希望ナンバープレートを自分一人で変更するから取り付けまでのまとめ

目次です。
車のナンバーを希望の番号に変えたいと思ったときに読むページ
運転してて あっあの番号いいなぁ~!!
自分もあの番号にしたいなぁ~!!
車のナンバープレートの変更したいって人も多いと思います。
実は僕も最初は悩んでましたが、工程さえわかってしまえば簡単に自分で変更できました。
その方法をこの記事では解説していきます。
この記事を見れば自分で希望ナンバープレートを取得できますのでぜひ読んでみてやってみてくださいね。
※新車購入の人、お店の人にやってもらう人は参考程度にお読みください
あくまで費用かけずに自分で希望ナンバープレートを、申し込みから
ナンバープレートを取り付けまでの工程を、簡単に解説したいと思います
▶流れ
① 希望番号申込サービスに申し込む
②お支払する(交付手数料)
③自分の管轄の運輸支局で手続きをして、希望ナンバーを取り付ける
④任意保険の変更手続き
⑤ETCの再セットアップ
オリンピックナンバーはこちら➡
▶流れの詳細
①希望番号申込サービスに申し込む
ここでは、ネットを使った「希望番号申込サービス」からの申込みについて紹介します。自分の管轄の運輸支局等にある「希望ナンバー予約センター」の窓口でのお申込みもできるみたいです。
パソコンかスマホから申し込みします。なるべくならパソコンの方が大きくて見やすいのでおすすめです。スマホでもできます。
順々に入力していきます。
連絡先→自動車種類→自動車状態→使用の本拠→自動車情報→希望番号→最終確認→申込受付→申込完了
途中 メールアドレスとパスワード半角英数 (8~10字)入力がありますので、G-mailかyahoomailとパスワード忘れないように管理してください。キャリアのアドレスだと受信できないおそれがありますので。
メールがきたらそこからサイトに移り 車検証をみながら入力してください。申込完了まできたら次の月曜まで待ちます。抽選結果がメールできます。見事【当選】したら↓↓ 落選したら→①希望番号申込サービスへ
②お支払する(交付手数料)ネットバンクがあれば即入金しましょう
※期限を過ぎますと申し込みは無効となりますので、ご注意ください。
わたくしの場合メールが
■支払期限 平成29年11月8日
となってまして、短っ!!何度見ても短っ!! なので
せっかく取った希望ナンバープレートを無駄にしない様、速攻で入金しましょう。
③自分の管轄の運輸支局で手続きをして、希望ナンバーを取り付ける
入金しましたら入金確認メールが来ますので運輸支局要するに陸運局へ必要書類持ってGO!!
ここで注意したいのが★1【交付可能期間】と★2【所有者の委任状】です。
★1【交付可能期間】は入金後希望ナンバープレートを作成するので約14日くらいたってから交換可能になります。
わたくしの例ですと、こんなメールが来ました。
■申込内容
□—————————————————–□
□ 受付番号: ●●●●●●●●
□ 申込完了日: 平成29年11月5日
□ 申込者の氏名又は名称: ●●●●
□ 希望番号: 2020
□ 使用の本拠の位置: ●●県●●市
□ 標板地名: ●●
□ 自動車の種類: 登録自動車
□ 車種分類: 小型乗用
□ 用途 : 自家用
□ 標板の種類: 東京2020オリンピック・パラリンピック(図柄及びエンブレム)
□ 標板の大きさ及び枚数: 中型2枚
□ 使用者の氏名又は名称: ●●●●
□ 車台番号: 情報保護のため非表示
□ ※当サイトの「申込状況照会」(下記参照)にて確認してください。
□—————————————————-□■支払金額 8,410円 (交付手数料:7,410円 寄付金:1,000円)
■入金の情報
・入金確認日:平成29年11月8日
・入金額:8,410円交付可能期間: 平成29年11月21日から平成29年12月20日まで
↑↑ となってました。[図柄ナンバー]入金を確認しました と言うメールは必ず見ておいてください。
★2【所有者の委任状】
車の購入でローンを組んでいる方で、所有者がディーラーの名前になっている場合は、所有者の委任状を交付期間前にもらっときましょう。所有者が自分の場合は委任状はいりません
わたくしは委任状知らずに陸運局乗り込んで、書類不備で突っぱねられて二度手間食わされました。この時のイラダチったら半端ねーっす!!
希望ナンバー変えねー!!あーめんどくせー!!までイってました。
でも冷静に考えると、お金は入金しちゃったし後戻りはできませんので、断固たる覚悟が必要ですね!!ちなみにお金入金しなければキャンセル扱いになるそうです。
でもせっかく取った希望の番号なので、もう少し頑張って進んでください。
で、交付可能期間と必要書類がそろいましたら
管轄の陸運局へ Go!!
ちなみにわたくしの管轄する陸運局はこのようになってます↓
登録・検査申請受付時間は、土・日・祝日・12月29日から1月3日を除く平日の以下の時間 |
午前 | 午後 | |
登録申請受付時間 検査申請受付時間 |
8:45~11:45 8:45~11:45 |
13:00~16:00 12:45~15:45 |
※ | 手続によって受付開始時間または受付終了時間が異なる場合がありますので、お電話でお問い合わせください。 |
要は平日です。
登録そして届出の完了するまで、いろいろな書類に名前書いたり 住所書いたり 所有する車の事書いたり 係の人の言うとおりにすべて書いた後、待ちに待った希望番号のナンバープレートが交付されます。ドライバー借りれますので、
まず今までお世話になっていた旧ナンバープレートとお別れして、新ナンバープレートを前後取り付けして、後ろの封印してもらい完了です。※実は旧ナンバープレートもらえるそうです。お持ちかえるのに処理が必要で数百円かかります。
ブンブン ハローマイナンバープレート!! ←HIKAKIN風(笑)
※ちなみに軽自動車はこの封印はないです。
ここまで来たらこっちのもん!!と思っているあなた、最後まで油断は禁物ですよ!!
④任意保険の変更手続き
これ忘れないように保険会社に変更しました電話するだけで解決!!
最後はETC付けている人は、これも
⑤ETCの再セットアップ
今の車は大体ETC付いてますので、ETCの再セットもしときましょう。そのままでも行けちゃうらしいですが、念の為やっておいたほうがいいですね。
ETC再セットアップ料金2500円前後なので、オートバッ9スとかイエロー8ットとかディーラーでもそんなに値段はかわらないです。
▶ここまでのまとめ
ここまで読めば希望ナンバープレートの取得から取り付けまで自分で出来そうと思いませんか?実は意外と簡単なことなんですよね。
ディーラーもしくは車専門屋さんにやってもらうと、お金(交付手数料はいいとして、車の代車費用もろもろ)かかるので自分でやったほうが安上がりなんですね。よっぽど時間無いもしくは平日に休みが取れない人はやってもらったほうがいいですね。
おさらい
① 希望番号申込サービスに申し込む
②お支払する(交付手数料)
③自分の管轄の運輸支局で手続きをして、希望ナンバーを取り付ける
④任意保険の変更手続き
⑤ETCの再セットアップ