チヂミを作る時のニラの大きさ長さはどのくらい?他の食材は何入れるのがおすすめ?

チヂミを作る時のニラの大きさ長さはどのくらいか?
をいろんなレシピ見て調べてみました。
まずは結果から!
3cm 10票
4cm 10票
5cm 9票
2cm 3票
1cm 3票
食べやすい大きさ 3票
3~4cm 3票
2~3cm 2票
3~5cm 1票
5~6cm 1票
7cm 1票
細かく 1票
ざく切り 1票
一番多かったのが、3cm、4cmの10票で、次が5cmの9票でした。
ほぼほぼ、同じ票数ですので、3cm、4cm、5cm お好みでカットすればいいという結果になりました。
これを調べようとしたキッカケが、なんとなくニラは大きめに切っているというイメージでした。
実際に作ってみて、食べたところ、箸で食べやすくするのに一苦労したのがキッカケでした。
「外はカリっ、中はモッチ」
というイメージでしたので、まんまるに焼いた時に食べづらいな~っと思っていましたので、みんなはどのくらいの長さでニラを切っているのか知りたくなりました。
調べていくうちに、長さは3cm、4cm、5cmとバラバラで、長いのですと7cmというのもありました。
なぜこんなに長さに違いがあるのか、いろいろなレシピを見ていたら、わかりました。
チヂミのニラの大きさがバラバラな訳は?
チヂミを焼いて、丸のまんまで食べる人はいないからでした。
ニラの長さが大きかろうが、小さかろうが、
食べやすい大きさに切ってしまうからでした。
簡単な答えすぎて、口がポカ~ンとしてしまいました。
では、食べやすい大きさとはどのくらいの大きさなのでしょうか?
箸で程よく持てる 大きさ?
一口大で食べれる 大きさ?
お皿の調味料にちょうど浸かる 大きさ?
どれなのでしょうか?
レシピの写真を見る限り、そこそこの大きさでした!!
一口大の少し大きめな感じでしょうか・・・
切る形も、四角に切るか、ピザ風で三角に切るかもありました。
結局は、食べる人が食べやすい大きさに切って食べればいいと思います。
チヂミおすすめ具材
レシピをいろいろ見てますと、ニラ以外でいろんな食材を使っていましたので、紹介します。
- 豚バラ肉
- イカ
- ホタテ
- アサリ
- タコ
- 桜えび
- ちくわ
- キムチ
- ズッキーニ
- じゃがいも
- もやし
- キャベツ
- ニンジン
- 紅しょうが
- 納豆
- などなど・・・
海鮮系ははずせませんね~
野菜系ですと見た目の色でニンジン、もやし、紅しょうが、などなどニラの緑色以外の色が多い感じですね
納豆とかもありました
簡単レシピの紹介が多かったですので、冷蔵庫にある残った食材を入れている感じもありますね
チヂミの焼き方のコツ
たっぷりの油で焼くと、外はカリっ、中はモッチりとなります。
チヂミの暑さをできるだけ薄く焼くのも、外はカリっ、中はモッチとなります。
(スプーンの背で広げるイメージ だそうです)
まとめ
チヂミのレシピはいろいろあって面白かったです。
ニラの大きさはお好みでカットして、
お好みの大きさに切って箸で持ちやすく、タレに浸けやすく、食べやすければいいですね!!
食材もお好みでアレンジするので、楽しみがありますね!!
チヂミは韓国の家庭料理です。
日本で言う、お好み焼き的存在ですので、馴染みが深ーいですね!
タレも
しょう油+酢+ラー油
酢+コショウ
ポン酢
などなど、味変できますしね!
要するに、具材はお好み焼き+タレは餃子 みたいな感じですね!!
なんだかお腹が空いてきちゃいました・・・