ウイスキーボトル出し入れしやすい高さは?ついつい手が出てしまう収納の秘密

ウイスキーに限ったことではないですが、
みなさんのお気に入りのお酒ありますか?
ワタクシはあります。
その1本を見せるため!?
その他のお酒を飲みやすくするため!?
棚にあるお酒を眺めている時の幸せ感は何物にもかえれませんよね!?
そんなお酒の収納の時の出し入れしやすい高さについて紹介いたします。
お酒の高さはどのくらい?
ウイスキーの大きさになりますが、700mlとした場合、
高さが小さいモノですと約20cmから大きいモノですと、30cmまであります。
日本の有名な山崎や白州や知多は、約25.5cm、響は約20cmあります。
ハイボールで有名な角は、約22cmとなります。
その他のお酒の高さの一覧
日本酒一升瓶(1.8L)約39.8cm
焼酎(720ml)約30cm
瓶ビール(633ml)約29cm
ワイン(700ml)約30cm
缶チューハイ(500ml)約16.6cm
缶チューハイ(350ml)約12.2cm
どんな棚がいいのか?
木の棚
メタルラック
地べた?
棚の中?
箱の中?
お酒の置き方
お気に入りのお酒をインスタではないですが、良く見せたいと思うのが
人情ではないでしょうか?
ど真ん中に一番のお気に入りのお酒を置くのがベター!!
それとも、
レア物をこっそり奥の方に置いておく・・・
それとも、
普段良く飲むお酒を手前に・・・
それとも、
空いているお酒は手前に、未開封は奥側に・・・
それとも、
未開封のお気に入りを一覧に、開けたお酒は別棚に・・・
それとも・・・
ワタクシの場合は、全員集合でミニから大瓶まで全部並べてしまいます。
普段からよく飲むお酒は手前に、レア物!?的ななかなか開けれないモノは奥側にひっそりと置いて楽しんでます!!
(ワタクシにとって最高級のレア物はまた別にしてあるのは、秘密です・・・)
と言ってもタガがしれてますけど・・・
お部屋の模様替えではないですけれど、
今月のオススメなどで、センターに来るとか、
プレゼントで貰い物とかで、急に最前列に急上昇とか!
まとめ
お酒にこだわりがある方は、とことんこだわっていますので、
お店の様な感じに仕上がっている方もいるかと思います。
バーテンダーさんが注文を受けてから作るまで、最短最速で作るには、
お酒の置く位置にも関係があるのかと思います!
結局は、お店の様に!!
が一番のベストですね!!
カウンターがあって、後ろにバーっと壁一面に並んでいるお酒たち。
どれを飲もうか悩んでいるとバーテンダーさんが、
一言、
「いかがなさいますか?」
なんて聞かれた日にゃ-
「飲みやすいので!!」
なんてカッコつけて言ったりして・・・
完全な妄想ですけどね・・・(汗)
それほど、アノ棚には憧れがあることは間違いなさそうです!!
自宅でとなりますと、そうはいきませんので
なんちゃって棚を作るしかありません!!
そこで目安となるのが、
取りやすく、戻しやすい!!
最低でもお酒の高さのプラス5cmは欲しいところですね!
日本酒の一升瓶約(39.8cm)はここでは、置いときまして、
約30cmの瓶が置くと仮定しましたら、
30cm+5cm=35cm
を答えにしたいと思います。
よって、30cmまでの大きさのお酒に限りまして、
高さ35cm以上があれば
出し入れしやすく、見た目にもGoodな棚になるという結論になりました。